むくみ、冷え性のつらさを我慢していませんか?

むくみ・冷え性に
年中悩んでいる女性が多い。
- 靴下を脱ぐと跡がくっきり残るほど足がむくんでしまう。
- 長時間立っていることが多く、足のむくみや冷えを感じている。
- 気温に関係なく、いつも手足が冷たい。
- 自分でケアしても、むくみや冷えが改善されない。
- むくみを隠すために、できるだけ肌を見せないようにしている。
- 冬になると手足の冷えが特に辛い。
- むくみや冷え性は、一生付き合うものだと感じている。

むくみ・冷え性でお困りなら
カレックス本八幡店にお任せください。
むくみ・冷え性の原因とは?

むくみや冷え性の原因は
血行が悪いから
むくみや冷え性に悩む人は多いですよね。
これらの症状は手足に現れがちで、どちらも血の巡りが悪いことが原因です。
では、なぜ血の巡りが悪くなるのでしょうか?
この血行不良を改善することが、むくみや冷え性を根本から解消するカギとなります。
血行不良が起こる原因
むくみや冷え性は、血液の流れが悪くなることが原因です。
この血行不良を引き起こす要因は主に2つあります。
骨盤の歪みによる血流の停滞

骨盤が歪んでいると
下半身の血流が悪くなります。
骨盤の歪みは、手足の血行に悪影響を与え、むくみや冷え性を引き起こす原因となります。
特に、X脚(股関節が内側に回る歪み)やO脚(股関節が外側に回る歪み)の人は、股関節周辺の血管やリンパ管を圧迫しやすく、それによってふくらはぎの血行が悪化し、むくみや冷え性を招きやすくなります。
また、猫背や巻き肩といった上半身の歪みも、手の血流を妨げます。
これらの歪みによるむくみや冷え性を改善するためには、骨格を正しい位置に整えることが重要です。
骨格の矯正によって、神経の流れが整い、血管やリンパの流れがスムーズになることで、これらの症状を根本から改善できます。
運動不足による筋肉の働きの低下

多くの人は
運動が足りていないようです。
多くの現代人が運動不足だとされています。
意識的に運動をしないと、筋肉の機能が低下し、筋力も落ちてしまいます。
では、筋肉の働きが弱くなると、なぜむくみや冷え性が起こりやすくなるのでしょうか。
そのカギを握るのは、2種類の筋肉です。
日頃、ふくらはぎの筋肉を使っていない

ふくらはぎの筋肉は
第二の心臓と呼ばれる。
ふくらはぎが「第二の心臓」と呼ばれているのをご存じですか?
ふくらはぎの筋肉は、血管を収縮させることで、足から心臓へ血液や老廃物を送り出すポンプのような役割を担っています。
しかし、ふくらはぎをあまり使わないと、このポンプ機能が低下し、血液や老廃物の循環が悪くなります。
その結果、むくみや冷え性が引き起こされてしまうのです。
体幹の筋肉(インナーマッスル)

体幹の筋肉は
ふくらはぎ同様に重要です。
体幹の筋肉は、ふくらはぎと同様に大切な役割を持っています。
それは基礎代謝、つまり無意識に消費されるエネルギーです。
私たちは、体を動かしたり支えたりするために常にエネルギーを使っており、基礎代謝によって体温、すなわち熱を生み出しています。
しかし、体幹の筋肉は20歳を境に衰えていきます。
この筋力の低下は、熱を生み出す力の低下を意味し、結果としてむくみや冷え性を引き起こすことになります。
手足は血液循環が停滞しやすい

手足などの末端は
血液の流れが滞りやすい。
手足は体の端に位置するため、体幹に近い部分と比べると血流が弱く、血液が滞りやすいです。
血液は体内の老廃物を取り除き、新陳代謝を活発にする役割があります。
しかし、血流が悪くなると、その機能が低下し、新陳代謝によって生じる熱が生まれにくくなります。
このように慢性的に血流が悪い状態が、むくみや冷え性の原因です。
これらの症状は体の内部に原因があり、具体的には骨格の歪みが関係しています。
さらに、ふくらはぎや体幹の筋肉が衰えると、むくみや冷え性がさらに悪化します。
手足を温めたり締め付けたりする外部からの対策は、一時的に症状を和らげることができますが、根本的な解決にはなりません。
むくみ・冷え性のセルフケアは一時的なものが多い

セルフケアだけだと
根本的な改善になりにくい?
多くの女性が経験するむくみや冷え性。
これらの悩みを解消するためのセルフケアや改善効果があるとされる商品が、メディアで広く紹介されています。
- むくみには、手足のマッサージや着圧靴下、ストッキングが人気です。
- 冷え性には体を温めるストレッチや効果的な手足の温め方が提案されています。
セルフケアは一時的に症状を和らげ、自分の体を大切にする上で非常に役立ちます。
しかし、むくみや冷え性を根本から改善するのは簡単ではありません。
真の改善を目指すためには、まず血行不良の原因を理解し、その根本的な原因にアプローチする必要があります。
カレックスのむくみ・冷え性改善のアプローチ
カレックスでは、「骨盤を中心に身体の土台を調整し、姿勢を見直すことで全身の循環を整える整体」を提供しています。
これにより、体内から血流を改善し、むくみや冷え性を根本から解消することを目指しています。
ステップ①
土台である骨盤を整える

ステップ①
土台である骨盤を整える
骨盤の歪みは個々に異なるため、まず姿勢を分析し、あなたに合った骨盤矯正を実施します。
骨盤を正しい位置に戻すことで、下半身のリンパや血液の流れが改善され、姿勢を整えるための基盤がしっかりと整います。
ステップ②
背骨を整え呼吸のしやすい状態をつくる

ステップ②
背骨を整え呼吸のしやすい状態をつくる
骨盤を整えた後は背骨の歪み、特に猫背を改善していきましょう。
猫背がひどいと、下半身のバランスにも悪影響を及ぼします。
背骨を正しく整えることで、神経の流れがスムーズになり、本来の自然な姿勢を取り戻すことができます。
ステップ③
むくみや冷え性の原因になりやすい股関節を整える

ステップ③
むくみや冷え性の原因になりやすい股関節を整える
背骨や骨盤の調整に加えて、股関節の歪みを改善することも重要です。
股関節を整えると、骨盤も正しい位置に戻り、下半身のバランスが良くなります。
さらに、股関節が柔らかくなることで、その周辺の血行が良くなる効果も期待できます。
むくみ、冷え性のサポートにおすすめのアイテム

国際特許を取得している
インソールで歩行や姿勢維持をサポート
足のむくみや冷え性でお困りの方には、骨盤や背骨、そして下半身のバランスを整えることが大切です。
これが血流やリンパの流れを良くする方法の一つです。
カレックスでは、そんな足元のお悩みにぴったりのインソールをご用意しています。
このインソールは、ただ靴底に敷いてクッションの役割を果たすだけではありません。特別に設計されたインソールは、足裏の骨をしっかり支えることで、下半身全体のバランスを助けるものです。
さらに、カレックスのインソールは国際特許を取得しており、快適な歩行と正しい姿勢の維持をサポートします。
姿勢を正しく保ちながら歩くことで、下半身のバランスが整い、足元から全身の姿勢をサポートします。
ご興味のある方は、ぜひお気軽にご相談ください。