四十肩・五十肩による肩の痛みでお困りの方に

肩が上がらなくて
いつも困っている。
- 肩を動かすたびに痛みを感じる。
- 塗り薬や湿布を試しても、ほとんど効果がないのが現状。
- 痛み止めの注射をしても、その効果は一時的でしかない。
- 肩の動きが制限されている。
- 痛みのために夜も眠れない。

四十肩・五十肩でお困りなら
カレックス本八幡店にお任せください。
四十肩・五十肩とは?

四十肩・五十肩=肩関節周囲炎
「五十肩」という言葉を聞いたことがある方も多いでしょうが、これは正式な医学用語ではありません。
実際には
- 肩関節周囲炎
- 腱板炎
- 肩峰下滑液包炎
などの症状を総称して「四十肩・五十肩」と呼んでいます。
これらの症状を改善するためには、肩のどの部分に負担がかかっているのか、そしてその原因をしっかりと理解することが重要です。
ここでは便宜上「五十肩」という言葉を使いますが、それは「肩関節周囲炎」としてご理解ください。
五十肩は3つの経過があります
五十肩の経過は、大きく3つの段階に分かれています。
①炎症期

①炎症期
炎症期になると、突然肩に激しい痛みが走り、動かすことすら難しくなります。
この時期は、肩の痛みがとても気になって仕方ありません。
痛みは時間や動作に関係なく常に続き、特にひどい痛みのせいで安眠できず、夜中に何度も目が覚めてしまうことが多いです。
②拘縮期

②拘縮期
炎症期を過ぎると肩を動かさなくなるため、可動域が狭まり、動かすのが難しくなります。
炎症期ほどの強い痛みはありませんが、肩を動かすとまだ痛みが残っています。
例えば、着物の帯を腰の後ろで結ぶ動作が痛みを伴い、髪を後ろで結ぶのもつらく感じます。
こうした動作ができないと、日常生活で非常に不便です。この期間に適切な施術を受けて、肩の可動域を広げることが重要です。
③解凍期

③解凍期
この段階では、痛みはほぼ感じません。
しかし、肩の動きがまだ制限されています。
この時期に動きの範囲を広げておかないと、後々まで肩の動きが不自由になることがあります。
そのため、積極的に治療を進めることが非常に重要です。
五十肩の回復の流れを理解していないと、「もう痛くないから治った」と思い込んでしまうかもしれません。
痛みが消えたことを治癒と勘違いして治療を中断し、再度五十肩に苦しむ人もいます。
再発を防ぐためには、姿勢からしっかりと根本的に治療することが重要です。四十肩・五十肩は再発しやすいので、注意が必要です。
四十肩・五十肩の原因

肩関節の構造は
複雑にできています。
人間は他の動物と比べて手を多用するため、肩の関節がとても複雑です。
手をスムーズに動かすために肩には多くの小さな筋肉があり、それらが協力して肩甲骨や上腕骨を動かしています。
五十肩は、これらの小さな筋肉がうまく働かなくなることが原因です。
筋肉が炎症を起こして痛みを感じると、肩を動かすのが難しくなります。では、どうして肩の筋肉が問題を起こすのでしょうか?
その原因の一つは、肩関節や背骨のゆがみです。
さらに、体の土台である骨盤のゆがみも肩の動きに大きく影響します。
骨盤が傾くと猫背になりやすくなり、その結果、肩が内側に入り込みやすくなります。
この状態を内旋肩と呼びます。
内旋肩になると、肩周りの筋肉に余分な負担がかかり、それが蓄積することで四十肩や五十肩を引き起こします。
つまり、骨盤や猫背による背骨のゆがみ、そして内旋肩という肩の捻じれを正すことで、五十肩を根本から改善することができるのです。
カレックスの五十肩アプローチ
カレックスでは、骨盤を起点に体の土台を整えて姿勢を良くする整体を提供しています。
また、肩関節に対しては、関節の癒着を解消する施術を行っています。
ステップ①
土台である骨盤を整える

ステップ①
土台である骨盤を整える
骨盤の歪みは個人差があるため、まずは姿勢の分析を行います。
その後、あなたに合った骨盤矯正を実施します。
これにより、姿勢を正しく保つための基盤が整います。
ステップ②
背骨を整え呼吸のしやすい状態をつくる

ステップ②
背骨を整え呼吸のしやすい状態をつくる
骨盤をしっかり整えた後は、次に五十肩の原因となる背骨の歪みを正していきます。
背中が丸くなっていると肩周りの筋肉に無理がかかりやすくなりますが、背骨を整えることで自然な姿勢を取り戻せます。
ステップ③
内旋肩を整え、関節の癒着に対してアプローチをする

ステップ③
首周りの神経アプローチ
背骨や骨盤を整えるだけでなく、肩の内旋を解消することも重要です。
この肩の内旋を改善すると、肩甲骨がスムーズに動き、肩の自由な動きが得られます。
また、関節包の癒着に対するアプローチも合わせて行うことで、関節の滑りや転がりがしやすい状態を作り出していきます。
もちろん、肩だけでなく、肘や手首も一緒に調整していきます。
内旋肩を改善する方法には色々ありますが、五十肩の進行状況に応じて方法を変えていきます。
五十肩を予防するには?
四十肩や五十肩の原因として、よく年齢や運動不足が挙げられます。
しかし、実際には姿勢の悪さが大きな要因です。
まずは、姿勢を正しく保つための対策を講じることが重要です。
その上で、肩の状態をしっかり確認しつつ、適切な運動を取り入れることが求められます。
姿勢を整えるストレッチポール

ストレッチポールで
猫背を整えましょう。
猫背の状態では肩の関節がひねられやすく、肩周りの筋肉に負担がかかりやすくなります。
そのため、普段からストレッチポールを使って背骨を伸ばすことを心がけましょう。
ただし、もし使用中に肩に痛みを感じたら、無理をしないようにしてください。
骨盤を整える骨盤ベルト

骨盤を正しい位置に整えると
猫背や肩の動きが変わります。
骨盤の傾きは、猫背や内旋肩の原因となります。
この問題を解決するためには、骨盤を整える骨盤ベルトの使用が効果的です。
コルセットとは異なり、骨盤ベルトは骨盤をしっかりと締めるだけのものを選ぶと良いでしょう。
最近では、締め具合を調整できる製品も登場しています。
骨盤を適度に締めることで、上半身が自然に起き上がり、姿勢が改善されます。
四十肩や五十肩にお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。