いつも頭痛で悩んでいませんか?

頭痛が気になって
何もやる気が出ない。
- 疲労がたまると、頭が痛くなる
- デスクワーク中に頭が痛くなる
- 頭全体や後頚部(こうけいぶ)に鈍い締め付け感のある頭痛が出現する
- 病院の検査では問題ないと言われる
- 医師にストレートネックと診断された
- 色々な病院、整骨院を受診したが良くならない
- 日常的に頭痛で気が沈んでしまう
- 午後から夕方にかけて痛みが強くなる
- 痛みが数秒から数分間続き、何度も繰り返される。
- 首から頭の後ろにかけて触ると痛みがある。
- 痛みが強いと目を開けていられない。
- 痛み止めが手放せない
- 頭痛がひどく、家事・仕事に支障がある
- 頭痛があることにより、精神的につらい
- 頭痛があるのはもう仕方ないことだと思っている
- 頭痛以外に不安感、疲労感がある

頭痛でお困りなら
カレックス本八幡店にお任せください。
頭痛の原因とは?
後頭部から頭全体が締め付けられるようにつらい筋緊張性頭痛。
日本人にとって非常に一般的な体の不調で、「国民病」と言われることもあります。
世界人口での有病率は38%といわれています(日本頭痛学会による)
頭痛とは実際にはどのようなものなのでしょうか?
一口に頭痛と言っても、原因は様々です。
あなたの頭痛がどのタイプに分類されるのか、一緒に確認してみましょう。
①筋緊張性頭痛

①筋緊張性頭痛
筋緊張性頭痛「頭が締め付けられるような痛み」と表現されることが多いこの頭痛、経験したことがある方も多いのではないでしょうか。
実際、頭痛の約9割がこの筋緊張性頭痛だとされています。
他の頭痛よりも症状は軽めですが、毎日のようにこの頭痛に悩まされる人も少なくありません。
さて、そもそも頭痛とは何なのでしょうか。
頭痛と一口に言っても、その原因には違いがあることをご存じでしょうか。
それでは、あなたの頭痛がどの種類に属するのか、一緒に見ていきましょう。
②片頭痛(偏頭痛)

②片頭痛(偏頭痛)
「こめかみのあたりが痛む」という頭痛は、非常によく知られています。
片頭痛は、天気や気圧の変化に影響されやすく、発生頻度は個人差があり、週に1~2回や月に2~3回といった具合です。
時には吐き気を伴うほど強い症状が現れることもあります。
特に20代から40代の女性に多く見られると言われています。
③群発性頭痛

③群発性頭痛
「目の奥に強烈な痛み」群発性頭痛は男性にやや多く発症しやすい傾向があります。
この頭痛が始まると、痛みが非常に強く、眠れないことや日常生活が難しくなることがあります。
他の頭痛と比較しても、症状が重いのが特徴です。
ただし、発症頻度はそれほど高くはなく、多くの人は1年に数回、激しい痛みに襲われる程度のようです。
④その他の頭痛

④その他の頭痛
頭痛は一般的に三つのタイプに分類されますが、中には特に注意が必要なものがあります。
それは、くも膜下出血や髄膜炎、脳出血など、脳に深刻な影響を及ぼすケースです。
このような頭痛は命に関わることがあるため、ただちに医療機関を訪れることが求められます。
頭痛の症状で来院された際に、これらの病気が疑われる場合、すぐに専門の医療施設をご紹介いたします。
頭痛を繰り返す原因は?
「慢性的な頭痛に悩まされている」
「長年頭痛が治らない」
という方が増えています。
なぜ、専門の医療機関や整骨院、整体院で治療を受けているのに、頭痛は何度も繰り返すのでしょうか?
その原因として考えられるのは、主に3つあります。
①痛み止めの常時服用

頭痛がきたら頭痛薬。
薬に頼ってばかりになっていませんか?
頭痛がやってきたら、ついつい痛み止めに手を伸ばしていませんか?
まずお伝えしたいのは、痛み止めでは頭痛そのものを解決することはできないということです。
しかし、多くの人が頭痛の際に市販の痛み止めを使った経験があるでしょう。
慢性的な頭痛を抱えている方は、常に痛み止めを持ち歩いていることが多いです。
また、病院を訪れても原因が特定できない場合、さらに強力な痛み止めを処方され、対症療法を繰り返してしまうことが少なくありません。
↓
一時的な効果、または効果がない
↓
さらに強い痛み止めを処方される
頭痛の際に痛み止めを繰り返し使うと、悪循環に陥ることがあります。
さらに、痛み止めは薬であるため、過剰に服用すると内臓に負担をかけたり、うつ病など心身に悪影響を及ぼす恐れがあります。
②肩こりが原因だからマッサージするというアプローチ

マッサージでは
一時的な改善にしかならない?
肩こりからくる頭痛については、広く知られています。
実際、頭痛の約90%は筋緊張性頭痛であり、その原因は肩周辺の筋肉が緊張することです。
確かに、肩こりをほぐすことで一時的に頭痛を和らげることは可能ですが、それだけでは根本的な解決にはなりません。
筋肉の緊張を引き起こす本当の原因を解消しない限り、再び緊張が生じて頭痛が再発します。
そこで、首や肩の部分的なケアだけでなく、全身の骨格にアプローチし、姿勢を整えることが、頭痛を根本から改善するためには重要です。
③身体に悪い癖が習慣になっている

ついつい
猫背になってしまっていませんか?
頭痛の多くの原因は、骨格の歪みにあります。
この歪みは、日常生活での悪い習慣から生じることが多いです。
整体で体のバランスを整えても、生活習慣を見直さない限り、再び歪みが生じてしまうでしょう。
カレックス本八幡店では、頭痛に悩む方に対して、身体の状態や癖を明らかにするための検査やカウンセリングを提供しています。
多くの癖は無意識に行っているため、まずはご自身の癖や生活習慣を理解していただくことが大切です。
頭痛のない生活を目指して、悪い習慣を改善することから始めてみましょう。
なぜ、肩や首の筋肉が緊張すると頭痛につながるのか?

骨格のゆがみは
あらゆる不調の原因。
骨格の歪みは、さまざまな不調の原因になります。
多くの頭痛の根本的な原因は、「骨盤や背骨の歪み」にあると言われています。
頭痛と骨盤、背骨がどう関係しているのか、不思議に思う方もいるでしょう。
ここでは、その仕組みを詳しく説明します。
まず、筋緊張性頭痛、偏頭痛、群発性頭痛といった3種類の頭痛には、共通する身体の状態があります。
それは、首や肩の筋肉が硬くなっていることです。
首や肩の筋肉が硬くなると、体にさまざまな影響を及ぼします。
例えば、脳への血液循環が悪くなったり、後頭部の神経を圧迫したりします。
では、首や肩の筋肉が硬く緊張する原因は何でしょうか?
それは、「骨盤や背骨の歪み」にあります。
例えば、デスクワークを例に考えてみましょう。
長時間座って仕事をしていると、骨盤や背骨が歪み、猫背になってしまいます。
背中が丸くなり、肩や首が前に出ると、首や肩の周りの筋肉が緊張して硬くなります。
この筋肉の緊張が血液循環や神経に影響を及ぼし、最終的に頭痛として現れるのです。
骨盤からの歪みが全身に影響を与え、頭痛につながることが分かりますね。
この例から分かるように、頭痛を改善するためには、骨盤や背骨が歪まないように意識して姿勢を正すことが大切です。
日常生活の中で、体を歪ませる癖を改善することが、頭痛の改善につながるのです。
カレックスの頭痛改善アプローチ
カレックスでは、「骨盤を中心に体の基盤を整え、姿勢を改善する整体」を提供しています。
それによって首や肩の負担を軽減し、頭痛のない健康的な体づくりをサポートします。
ステップ①
土台である骨盤を整える

ステップ①
土台である骨盤を整える
骨盤の歪みは個々に異なる特徴があります。
姿勢を詳しくチェックし、あなたの歪みにぴったり合った骨盤矯正を提供します。
これにより、姿勢改善のためのしっかりとした土台が築かれます。
ステップ②
身体の軸となる背骨を整える

ステップ②
身体の軸となる背骨を整える
骨盤をしっかり整えた後、肩こりや首の痛みの原因となる背骨の歪みを改善します。
猫背が強いと、肩や首の筋肉にどうしても負担がかかってしまうのです。
正しい姿勢に戻すために、背骨を整えていきましょう。
ステップ③
肩周りの筋肉をリラックスさせるために内旋肩を整える

ステップ③
肩周りの筋肉をリラックスさせるために内旋肩を整える
背骨や骨盤を整えることはもちろん、肩の内旋(内旋肩)を改善することも重要です。
内旋肩を正すと、肩甲骨がスムーズに動き、背中の張りも解消しやすくなります。
これにより、肩や首の動きが滑らかになり、肩こりを防ぎやすくなるのです。
ステップ④
自律神経の乱れを整え、ストレートネックに対するアプローチを行う

ステップ④
ストレートネックに対するアプローチを行う
患者さまの体調によっては、自律神経の乱れが原因で頭痛が起こることがあります。
カレックスでは、科学的根拠に基づいた自律神経整体をおすすめすることがあります。
また、首に負担がかかりやすいストレートネックなどの歪みがある場合には、首の骨に対して特別なアプローチを行い、その負担を軽減します。
頭痛を一緒に改善していきませんか?
頭痛がなくなれば、毎日がもっと快適に過ごせると思いませんか?
カレックスの施術を受けると、頭痛だけでなく、腰痛も気にならなくなります。
関節の痛みも和らぎ、姿勢が良くなって代謝が上がるんです。
呼吸も整い、リラックスできるようになり、気づけば体重も減っているかもしれません。
さまざまな整体効果を実感できるでしょう。
本来の姿勢を取り戻すことで、余計な筋肉の負担がなくなるだけでなく、内側から健康になり、疲れにくい身体を手に入れることができます。