インピンジメント症候群でお悩みならカレックス本八幡店へ

- 肩を動かすと痛みを感じ、力が入りにくい状態。
- 夜中に肩の痛みで目が覚める。
- 投げる動作をすると肩が痛む。
- スポーツ中に肩を傷めてしまい、その痛みが長引いている。
- リハビリを続けているが、なかなか痛みが和らぐ気配がない。

インピンジメント症候群でお困りなら
カレックス本八幡店にお任せください。
インピンジメント症候群とは?

肩を上げるときに痛みや違和感を感じ、動かせなくなる状態を「インピンジメント症候群」と呼びます。
これは、肩を動かす際に上腕骨と肩甲骨の間にある筋肉の腱や滑液包が圧迫されることで発生します。
この圧迫が繰り返されると、滑液包が炎症を起こしたり、出血することがあります。
しばらく肩を休めれば症状は改善しやすいですが、同じ動作を続けると再発しやすく、症状が長引くこともあります。
悪化すると筋肉の腱が部分的に切れたり、肩の骨に小さな突起ができ、痛みが続くこともあります。
インピンジメント症候群の症状
症状が進むと、関節が動かしにくくなり、筋力が低下することがあります。
特に、夜間に痛みで眠れなくなる人もいるようです。
肩を動かす際、特に横に60度から120度の間で痛みを感じることがあり、これを「有痛弧徴候(ペインフルアーク)」と呼びます。

また、生まれつき肩の形が違う人や、年齢とともに肩の下に骨の突起ができる人もいます。
さらに、野球など腕をよく使うスポーツをする人々も、この症状に悩まされることが多いです。
インピンジメント症候群の発生原因

多くの場合、肩の痛みの原因は肩の酷使にあります。
肩を頻繁に動かすと、肩の下の筋肉や滑液包が炎症を起こし、腫れます。
人が腕を持ち上げると、肩の下のスペースは狭くなりますが、そこには筋肉や靭帯、滑液包が詰まっています。
この狭い空間で筋肉や滑液包が腫れると、骨にぶつかり、肩が痛くなることがあります。
肩を上げる動作は肩だけでなく、周りの関節も協力して行われます。
他の関節に問題があると、肩を上げるときに痛みが出ることがあります。
つまり、肩だけでなく、上半身全体のバランスや骨格を整えることが、肩の痛みを防ぐために重要です。
カレックス本八幡店
インピンジメント症候群アプローチ
カレックス本八幡店では、骨盤を中心に体全体の姿勢を調整する施術を提供しています。
ステップ①
土台である骨盤を整える

ステップ①
土台である骨盤を整える
まずは個々のクセに合わせて姿勢を分析し、骨盤の歪みを正します。
これにより、投球動作に必要な正しい姿勢を取るための基盤が整います。
ステップ②
身体の軸となる背骨を整える

ステップ②
背骨を整え呼吸のしやすい状態をつくる
次に、猫背による背骨のゆがみを解消していきましょう。
猫背がひどいと、肩周りの筋肉に無駄な負担がかかります。
しかし、背骨を正しい位置に整えることで、体は本来の健康的な姿勢を取り戻すことができます。
ステップ③
インピンジメント症候群の原因につながる内旋肩を整える

ステップ③
インピンジメント症候群の原因につながる
内旋肩を整える
背骨や骨盤の調整だけでなく、内に巻き込まれた肩の姿勢を直すことも重要です。
この姿勢を改善することで、肩甲骨の動きがスムーズになり、肩の動きの幅が広がります。
もちろん、肘や手首といった他の関節も一緒にケアすることが大切です。
肩の姿勢を改善する方法はいくつかあり、インピンジメント症候群の症状に合わせて最適な方法を選ぶことが肝心です。
インピンジメント症候群を避けるためのポイント

インピンジメント症候群は、使いすぎが原因と言われがちですが、実は姿勢の悪さが大きな要因であることが多いのです。
だから、まずは正しい姿勢を心がけることが何よりも大切です。
肩を動かす運動をするときは、自分の肩の状態をよく知り、無理せず適度な範囲で行うことが鍵です。
姿勢改善のためのストレッチポール

猫背が続くと、肩の関節がねじれやすくなり、その周りの筋肉に余計な負担がかかることがあります。
日常生活の中でストレッチポールを使って背中をしっかり伸ばしましょう。
ただし、ストレッチ中に肩が痛くなったら無理せず中止してください。
肩の痛みでお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください。