ばね指(弾発指)でお悩みの方へ

ばね指で
仕事、家事がつらい・・
- 手の指がスムーズに動かせない。
- 朝起きると指が固まっていて動かしづらい。
- 出産後から指が痛み、動きが悪くなった。
- 更年期の影響か、指に痛みを感じることがある。
- 指を曲げることはできるが、伸ばすときにパチンと弾かれるような感覚がある。
- 常に指の痛みに悩まされながら、仕事や家事をこなしている。

ばね指でお困りなら
カレックス本八幡店にお任せください。
ばね指(弾発指)とは?

ばね指って
いったい何?
ばね指というのは、指に起こる腱鞘炎の一種です。
指を曲げるための筋肉と骨をつなぐ「腱」や、その腱を包んでいる「腱鞘」に炎症が生じた状態を指します。
普段は、腱が腱鞘の中をスムーズに動くことで、指は簡単に曲げ伸ばしできます。
しかし、炎症が起こると、手のひら側の指の付け根にしこり、または結節性肥厚ができて、腱と腱鞘の動きを妨げます。
その結果、指を動かすときに違和感を覚えるようになります。
症状が悪化すると、指を曲げた状態から無理に伸ばすと、「カクン」とばねのように動くことから、この症状は「ばね指」と呼ばれています。
医学的には弾発指と呼ばれるこの症状は、なぜ発症するのでしょうか。
ばね指の原因

ばね指はなぜ、起こる?
ばね指の主な原因には、手を頻繁に使用することやホルモンバランスの乱れなどがあります。
しかし、カレックスでは、手指や手首の微妙な捻じれが根本的な原因だと考えています。
指や手首を使う際のちょっとしたクセが、関節を少しずつ捻じれさせてしまうのです。
この捻じれは手首だけでなく、肘や肩の関節にも影響を与えます。
この状態で手をよく使うと、ばね指になるリスクが高まります。
さらに、手のひらの奥にある手根骨が歪むことで、指の腱に悪影響を与えることがあります。
そのため、これらの骨を整えて指がスムーズに動くようにすることが重要です。
また、背骨や骨盤など全身の骨格も整えるべきです。
これらが崩れると、手足の関節に悪影響が及ぶからです。
患部だけでなく、全身のバランスを整えることで、トラブルが起こりにくい身体を作り上げます。
カレックスのばね指(弾発指)アプローチ
カレックスでは、骨盤を基盤に体を整え、姿勢を良くする整体を提供しています。
また、手首、肘、肩の関節のゆがみを調整する整体も行っています。
ステップ①
土台である骨盤を整える

ステップ①
土台である骨盤を整える
骨盤の歪みは人それぞれ異なります。
まず、あなたの姿勢を丁寧に分析します。
その分析結果をもとに、あなたにぴったりの骨盤矯正を行います。
骨盤を正しい位置に戻すことで、姿勢改善の土台を整えることができるのです。
ステップ②
背骨を整え呼吸のしやすい状態をつくる

ステップ②
背骨を整え呼吸のしやすい状態をつくる
まずは骨盤を整えてしっかりした土台を作りましょう。
その後、ばね指の原因の一つである猫背を改善します。
猫背がひどくなると、肩や首に限らず、肘や手首の筋肉にも無理がかかります。
背骨を正しい位置に戻せば、自然な姿勢を取り戻すことができます。
ステップ③
猫背の原因につながる内旋肩を整える

ステップ③
猫背の原因につながる内旋肩を整える
背骨や骨盤の調整に加えて、肩の内旋を和らげることも欠かせません。
肩の内旋を正すことで、肩甲骨がスムーズに動き、背中の張りが解消しやすくなります。
これによって、背骨のケアが一層効果的になり、肩や首の動きが滑らかになるだけでなく、手首や肘の関節のねじれも改善されます。
ステップ④
手首、手根骨、手指の関節を矯正する

ステップ④
手首、手根骨、手指の関節を矯正する
肘や手首がねじれていると、手の筋肉や腱の動きが悪くなり、腱鞘と呼ばれる部分で摩擦が生じて炎症が起こりやすくなります。
この炎症を根本的に改善するには、手首や手根骨などの関節のねじれを解消することが重要です。
ばね指特有の指の引っかかりは、関節のねじれが原因ですので、この方法は非常に効果的です。