梨状筋症候群によるお尻のしびれでお悩みの方へ

座っていると
だんだんお尻がしびれてくる。
- 長時間立ちっぱなしや座りっぱなしで仕事をしていると、次第にお尻が痛くなってくる。
- 坐骨神経痛のような鋭い痛みを感じることもある。
- 椅子に座っていると、お尻が痛むことがある。
- 床から立ち上がるときには足がしびれてふらつく。
- 歩いているときには、お尻から太ももにかけて痛みやピリピリとした感覚が広がる。

梨状筋症候群でお困りなら
カレックス本八幡店にお任せください。
梨状筋症候群とは?

梨状筋症候群とは?
梨状筋症候群とは、お尻にある梨状筋が硬くなり、坐骨神経を圧迫して痛みやしびれを引き起こす状態です。
この梨状筋が硬くなる原因には、特定の生活習慣が影響しています。
では、梨状筋症候群を引き起こす可能性がある生活習慣を詳しく探っていきましょう。
①長時間の座りすぎ

①長時間の座りすぎ
座る時間が長くなる習慣がある方は、少し気をつけたほうがいいです。
ずっと座り続けると、梨状筋が硬くなり、それが原因で坐骨神経を圧迫することがあります。
②座る姿勢の悪さ

②座る姿勢の悪さ
座り方も大切なポイントです。
骨盤が傾いた状態で座ると、一方のお尻の筋肉、特に梨状筋に負担がかかり、痛みを引き起こすことがあります。
さらに、足を組む習慣がある人は、骨盤が歪んで梨状筋症候群を発症しやすくなります。
③座るイスや生活様式の問題

③座るイスや生活様式の問題
座る場所や普段の生活スタイルにも気を配る必要があります。
直接床に座ったり、硬いイスに頻繁に座ったり、ホットカーペットや床暖房の上に長時間座ることが多いと、梨状筋に負担がかかりやすくなります。
したがって、硬いイスは避け、柔らかいクッションのある座面を選ぶことが大切です。
④梨状筋の疲労によるもの

④梨状筋の疲労によるもの
梨状筋の疲労は、痛みの一因となります。
筋肉が疲れると血流が悪くなりやすく、長時間の立ち仕事や長距離走などのスポーツによって筋肉が疲弊し、梨状筋への血流が不十分になることがあります。
特に、股関節を外側に開く動作が多い平泳ぎのような水泳は、注意が必要です。
梨状筋症候群の原因

梨状筋症候群の原因とは?
日常生活で無意識にしている姿勢や動きが、梨状筋を硬くする原因になることがあります。
梨状筋症候群にかかりやすいかどうかは個人差があり、特に骨盤や股関節にゆがみがある人は梨状筋に余計な負担がかかりやすくなります。
梨状筋は、骨盤の中心にある仙骨と太ももの外側にある大転子を結ぶ筋肉です。
仙骨が傾くと、梨状筋に負担がかかり、症状が現れやすくなります。
したがって、悪い生活習慣を見直し、骨盤や股関節などの下半身のバランスを整えることが、梨状筋症候群を根本的に改善するための方法となるでしょう。
カレックスの梨状筋症候群アプローチ
カレックスでは、「骨盤を中心に体の姿勢を整える整体」を提供しています。
これにより、梨状筋への負担を軽減し、根本的な改善を目指しています。
ステップ①
土台である骨盤を整える

ステップ①
土台である骨盤を整える
まずは、個々の人が持つ骨盤の傾きの違いに注目し、それぞれの特徴を見極めます。
その後、骨盤のゆがみに応じた矯正を行います。
特に、梨状筋症候群の方は、骨盤の傾きが神経を圧迫しやすいため、骨盤を正しく整えることが重要です。
ステップ②
背骨を整え呼吸のしやすい状態をつくる

ステップ②
背骨を整え呼吸のしやすい状態をつくる
骨盤の調整が終わったら、次に背中の歪み、つまり猫背を改善していきましょう。
背骨が曲がっていると、体の動きがぎこちなくなり、神経の働きが悪くなることがあります。
これが梨状筋症候群の原因の一つです。
背骨を正しい位置に戻すことで、自然な姿勢を取り戻せます。
ステップ③
股関節の矯正

ステップ③
股関節の矯正
股関節のズレは、お尻の筋肉に余計な負担をかける原因となります。
だからこそ、丁寧に対処することが重要です。
この部分の歪みを正すことで、下半身全体のバランスが改善され、梨状筋症候群を根本から解消することができます。
梨状筋症候群を自分で改善するには?
梨状筋症候群を和らげる方法についてご紹介します。
ストレッチ

日頃から股関節周りの
ストレッチを行いましょう。
柔軟な体を手に入れたいなら、ストレッチが効果的です。
仰向けになり、膝を曲げた状態にします。
痛みのある足を反対側の足の太ももに乗せましょう。
そして、その上になった足の膝を胸に近づけるように引っ張り、お尻の筋肉をしっかり伸ばします。
ただし、痛みがひどい場合は無理をせず、体を痛めないように注意してください。
患部を温める
筋肉を柔らかくするためには、体を温めることが非常に効果的です。
外出する際には、ヒップにカイロを貼ったり、足元を温めるのが良いでしょう。
また、家でリラックスしている時には、カイロを使う際に火傷に注意しながら、湯たんぽや電気暖房を活用することをお勧めします。
テニスボールを軽く押し付けてマッサージする

マッサージは筋肉をほぐすための手段の一つですが、自分でお尻をマッサージするのは少々難しいものです。
そんな時に便利なのがテニスボールを使ったセルフマッサージです。
ゴルフボールも利用できますが、硬すぎて筋肉を痛める可能性があるため、柔らかめのテニスボールがおすすめです。
床に座り、痛みを感じるお尻の部分にテニスボールを置いて、その上に体重をかけながら転がしてみてください。
特に、お尻の骨の周りを重点的にほぐすと効果的です。
梨状筋症候群の予防について
股関節のストレッチ習慣を身につける

股関節を柔らかくするストレッチを日常的に取り入れることが、予防には欠かせません。
症状が改善しても安心せず、筋肉を柔軟に保つために続けてください。
座るときは円形のドーナツ型クッションを敷く
ドーナツ型のクッションを使うと、座ったときに梨状筋への負担を軽減できます。
さらに、足を組む癖がある人は、梨状筋に余計な負担をかけないように、組まないよう意識しましょう。
これにより、骨盤のゆがみや股関節のねじれを防ぐ効果も期待できます。