仙腸関節障害でお悩みならカレックス本八幡店へ

骨盤の後ろが
痛くて座っていられない。
- 腰の原因不明の痛みが続いている。
- 後ろに反ると特に痛みを感じる。
- 出産後からは骨盤周辺にも痛みが広がった。
- レントゲン検査では異常は見つからない。
- 時々しびれを感じることも。
- 自分では骨盤が歪んでいるように思う。
- いろいろな場所で相談したり治療を試したが、症状が改善しない。

仙腸関節障害でお困りなら
カレックス本八幡店にお任せください。
仙腸関節障害とは?

椎間板ヘルニアと混同されがちな仙腸関節障害
仙腸関節障害は、腰の近くにある仙腸関節が原因で、痛みやお尻のしびれを引き起こす状態です。
この症状は、慢性腰痛や椎間板ヘルニアとよく混同されがちです。
仙腸関節は骨盤の一部で、仙骨と腸骨が接続する場所にあり、私たちの体重を支える役割を担っています。
この関節が損傷したり炎症を起こしたりすると、歩行や日常の活動に支障をきたし、痛みを感じることがあります。
仙腸関節障害の原因とは?

座る姿勢の悪いと
仙腸関節障害になりやすい?
仙腸関節に不調を感じる主な要因には、腰をひねるような怪我や姿勢の悪さによる骨盤のゆがみ、妊娠や出産による過度の負荷などが挙げられます。
特に妊娠中の女性は体のバランスが変化するため、仙腸関節への負担が増加しやすくなります。
また、加齢による関節の老化や関節リウマチなどの特定の病気が原因となることもあります。
しかし、姿勢の悪い座り方を続ける人や、出産後にこの問題を経験することが多いです。
仙腸関節の問題に対する一般的な治療方法

仙腸関節障害は
マッサージしてもよくなりにくい
まず、治療法として物理療法や薬物療法が考えられます。
物理療法では、理学療法士や医療スタッフが股関節の動きを良くしたり、周囲の筋肉をマッサージすることがあります。
ストレッチや体操を通じて関節を柔軟にし、骨盤への負担を軽減することが一般的です。
また、医療用コルセットを使うことで、骨盤をサポートし、痛みを和らげることもあります。
薬物療法では、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)を用いて痛みや炎症を抑えることがあります。
症状が重い場合には、仙腸関節に直接ステロイドを注射することもあり、これにより一時的に痛みが大きく和らぐことがあります。
これらの治療で効果が見られない場合には、外科手術を検討することもありますが、多くの人は手術を避けたいと考えており、実際に手術を受けるケースは少ないです。
カレックスの仙腸関節障害アプローチ
カレックスでは、「骨盤を中心に体の姿勢を整える整体」を提供しています。
また、仙腸関節障害に直接的なアプローチ(介入)をすることで症状改善につなげていきます。
ステップ①
土台である骨盤を整える

ステップ①
土台である骨盤を整える
まずは、各人の骨盤の傾き具合を観察し、その特徴をしっかりと把握します。
その後、あなたの歪みに合わせた矯正を行います。
特に、仙腸関節障害をお持ちの方は、骨盤の傾きが仙腸関節に負担をかけることがあるため、骨盤を正しく整えることが大切です。
ステップ②
背骨を整え呼吸のしやすい状態をつくる

ステップ②
背骨を整え呼吸のしやすい状態をつくる
最初に骨盤を整え、その後に背骨の歪みを矯正します。
背骨が歪むと体の動きがぎこちなくなり、神経にも悪影響を及ぼすことがあります。
しかし、これをきちんと整えることで、本来の自然な姿勢を取り戻すことができます。
ステップ③
神経圧迫に対するアプローチ

ステップ③
神経圧迫に対するアプローチ
仙腸関節の問題を解消するには、背骨や骨盤の位置をきちんと整え、神経の流れを円滑にすることが重要です。
また、仙腸関節へ直接的なアプローチも行います。