膝の痛みで日常生活に支障が出ていませんか?

膝の痛みが
長引いて困っている。
- 長時間歩いたり、立ち続けていると膝に痛みを感じる。
- 階段を上り下りしたり、自転車に乗ると膝が痛む。
- 病院でレントゲン検査を受け、「軟骨が減少しています」と診断された。
- シップやヒアルロン酸注射を試しても、効果がすぐに切れてしまう。
- 医師から「人工関節の手術が必要です」との診断を受けた。

膝の痛みでお困りなら
カレックス本八幡店にお任せください。
膝の痛みの原因とは?

膝の痛みがなぜ起こるのか?
原因がわからないまま長引いている方へ
膝の痛みにはいくつもの要因が考えられます。
年齢を重ねた方によく見られるのは、軟骨の磨耗による痛みですし、スポーツを楽しむ人たちは膝周辺の筋肉の炎症や半月板の損傷が原因で痛むことがあります。
今回焦点を当てるのは、多くの人が悩む「軟骨の磨耗による膝の痛み」です。
この状態は結果として現れるものであり、直接の原因ではありません。
膝の軟骨、つまり半月板は、クッションの役割を果たしています。
整形外科でレントゲンを撮影し、軟骨の磨耗を確認されることがありますが、その際「なぜ軟骨が磨耗したのか?」と尋ねると、「加齢が原因」と言われ、コンドロイチンなどのサプリメントを勧められることもあるようです。
しかし、もし加齢だけが原因なら、誰もが年を取ると同時に膝の痛みを抱えるはずです。
したがって、加齢だけが原因と決めつけるのは不合理です。
実際、膝の痛みには生活習慣が大きく影響しています。
生活習慣は多岐にわたり、さらに膝の痛みが内側、外側、あるいは膝のお皿の上や下にあるかによっても原因が異なります。
膝の内側が痛む原因

膝の内側が痛む場合
膝の内側が痛む原因として、膝関節に歪みや捻じれが生じている可能性があります。
膝という関節は、曲げたり伸ばしたりする動きに特化しており、周囲の筋肉や靭帯によってしっかりと守られています。
そのため、膝自体はあまり歪みません。
しかし、膝以外の部分、例えば骨盤や股関節、足首やふくらはぎが捻じれることで、膝関節にも捻じれの負担がかかりやすくなります。
この負担が膝の関節面に摩擦を生じさせ、やがて軟骨がすり減り、膝の内側の痛みを引き起こします。
特に、階段を下りる際に痛みを感じやすいのが特徴です。
膝に注射や湿布を施しても改善しないのは、根本的な原因である捻じれを解消していないからです。
膝の内側の痛みに悩んでいる方は、骨盤や股関節、足首など、下半身全体のバランスを整えることが改善への鍵となります。
膝の外側が痛む原因

膝の外側が痛む場合
膝の外側が痛むのは、しばしば股関節の歪みが原因です。
股関節の歪みには、内股や外股といったクセがあります。
特に、外股で歩く、いわゆるガニ股が強い場合、膝の外側に痛みが出やすくなります。
外股の人は、太ももの外側にある腸脛靭帯や大腿筋膜張筋に常に負担をかけていることが多く、これらの筋肉が緊張しすぎると膝の外側にストレスがかかります。
このような痛みは、膝自体の問題ではなく、股関節や骨盤の歪みに原因があります。
したがって、股関節の動きや骨盤の位置を整えることが重要です。
膝のお皿の上(膝関節の上部)が痛む原因

膝のお皿の上(膝関節の上部)が痛む原因
膝の上のお皿周辺が痛む原因は、多くの場合、骨盤が前に傾いていることが関係しています。
骨盤が前方に倒れやすい人は、股関節が内側に向き、腰が反っていたり、太ももの前側、つまり大腿四頭筋が常に張っていることがあります。
この大腿四頭筋は、骨盤の下前腸骨棘から始まり、お皿の上を通って脛骨の脛骨粗面にまでついている筋肉です。
この筋肉が緊張すると、膝の上のお皿が関節に圧迫されてしまい、それが痛みの原因となります。
したがって、膝の上部に痛みを感じる場合は、骨盤の傾きや股関節のねじれを改善することが重要です。
膝のお皿の下(膝関節の下部)が痛む原因

膝のお皿の下(膝関節の下部)が痛む原因
膝の下が痛む原因として、特に学生さんに多いのは骨盤の傾きやスポーツのやりすぎです。
この痛みは、特に10代前半のスポーツをする学生に見られます。
成長期の彼らは、関節の軟骨がまだ柔らかいのです。
膝のお皿の下には、大腿直筋がつながっている脛骨粗面という部分があります。
この筋肉が緊張すると、脛骨粗面に負担がかかり、正座や膝を曲げるときに痛みを感じることがあります。
こうした症状を持つ学生さんは、膝の下が少し出っ張っていることが多く、オスグッド病による痛みが考えられます。
改善には、骨盤の傾きや足首のねじれを整え、インナーマッスルを鍛えることや、太ももの前側をしっかりストレッチすることが効果的です。
カレックスの膝の痛みアプローチ
カレックスでは「骨盤から土台を整え、姿勢改善させる整体」で膝への負担を取り除いていきます。
ステップ①
土台である骨盤を整える

ステップ①
土台である骨盤を整える
骨盤の歪み方は人それぞれ異なるため、まずは姿勢を分析してから、あなたに合った方法で骨盤矯正を行います。
骨盤を正しい位置に整えることで、姿勢を正すための基盤がしっかりと整います。
ステップ②
身体の軸となる背骨を整える

ステップ②
背骨を整え呼吸のしやすい状態をつくる
骨盤を整えた後は、猫背を矯正して背骨の歪みを改善します。
猫背がひどいと、どうしても下半身のバランスが崩れやすくなります。
背骨を正しい状態にすることで、本来の自然な姿勢を取り戻すことができます。
ステップ③
股関節や足首を整える

ステップ③
股関節や足首を整える
膝のケアを行う際には、股関節や足首の歪みを解消することが重要です。
これらを正しく整えることで、膝の歪みも改善されます。
骨盤、股関節、足首の調整を通じて下半身のバランスを整えることが、膝の痛みを根本から解決する鍵となります。
膝の痛みには日常のケアがとても大切

膝の痛みには
日常のケアが大切
膝の痛みを感じている方は、普段の生活習慣を見直すことが大切です。
正座ができないと悩む人は多いですが、実は正座そのものが膝に悪い影響を与えているわけではありません。
正座をするとき、どうしても足首に体重がかかり、内側に押しつぶされてしまいます。
この足首の動きが膝に悪い影響を及ぼすことがあります。
そのため、正座をできないことよりも、正座をする習慣自体を見直すことが求められます。
また、あぐらをかいて長時間座っていると、骨盤が後ろに傾きやすくなります。
この状態では股関節が開きやすくなり、結果的に膝に悪影響を及ぼすことがあります。
膝そのものは歪みやすいわけではありませんが、膝の上にある股関節や、下にある足首の問題が原因で膝に負担がかかることが多いのです。
こうした要因を考慮し、日常生活を見直してみましょう。
インソールで膝の痛みや負担を軽減することをおすすめしております。

インソールを使うことで
下半身の重心が整います
膝に負担を感じる方には、歩行時にしっかりと筋肉を活性化させることが重要です。
そのためには、バランスを取った歩き方がカギになります。
ここでおすすめしたいのが、特別なインソールです。
一般的なクッション性重視のものとは違い、このインソールは足裏の骨をしっかりとサポートし、下半身全体のバランスを向上させます。
カレックスが提供するこのインソールは、国際特許を取得しており、快適な歩行と正しい姿勢をサポートします。
これを使って姿勢を整えながら歩くことで、膝への負担はもちろん、肩こりや腰痛、疲労感も軽減することができます。
ご興味のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。