胸郭出口症候群 | 市川市本八幡の整体・筋膜治療ならカレックス

 
 
 
 

胸郭出口症候群による
肩・腕しびれ
が入らない
そんなあなたに

胸郭出口症候群でお悩みならカレックス本八幡店へ

股関節の痛み

胸郭出口症候群で
腕がしびれて力が入りにくい…

 
  • 日常生活の中で、徐々に腕がしびれるようになってきた。
  • デスクワーク中に、腕が重くてだるいと感じることがある。
  • 夜になると腕の置き場に困り、目が覚めてしまう。
  • 正しい姿勢を保とうとすると、腕がしびれてくる。
  • 首を動かすと、腕に痛みが広がる。
  • 重いものを持ち上げようとする時に、力が入りにくい。
  • 病院でビタミン剤を処方されても、症状が改善しない。
 
胸郭出口症候群の治療

胸郭出口症候群でお困りなら
カレックス本八幡店にお任せください。

胸郭出口症候群とは?

首や肩がつらい女性


胸郭出口症候群とはどんな状態なのか?

 

胸郭出口症候群は、腕や手に痛みやしびれが出る病気で、肩から腕にかけても痛みを感じることがあります。
 
この症状は、腕や肩の動きと感覚をコントロールする「腕神経叢」という神経の束や、「鎖骨下動脈」という血管が肩周辺の特定の場所で圧迫されることで引き起こされます。
 
これらの圧迫は

  1. 前斜角筋と中斜角筋の間
  2. 鎖骨と第1肋骨の間
  3. 小胸筋の後ろの部分

で起こります。
 
これが原因で、

  • 「斜角筋症候群」
  • 「肋鎖症候群」
  • 「小胸筋症候群(過外転症候群)」

と呼ばれる症状が現れますが、これらをまとめて「胸郭出口症候群」と呼びます。
 
この状態は、首と肋骨の間に異常があることが原因とされています。
 

胸郭出口症候群の症状とは?

胸郭出口症候群の症状

首から腕にかけて
しびれ、疲れがある。

 
胸郭出口症候群は、首から腕にかけての神経が圧迫されることで、手や腕にしびれや疲れを感じる病気です。
 
初期の段階では、上腕部に痛みが出たり、肩こりを感じることがよくありますが、進行すると手にも痛みが広がることがあります。
 
さらに症状が悪化すると、手の筋力が低下したり、肩や腕の筋肉が細くなり力が弱くなることもあります。
 
この症候群は、首から腕に向かう途中の3つの狭い部分で、神経や血管が圧迫されたり引っ張られたりすることが原因で発生します。
 
また、頭痛や吐き気、めまいを訴える人もいます。これらの症状を感じたら、早めにカレックス本八幡店にご相談ください。
 

胸郭出口症候群の原因とは?

肩がつらい女性

姿勢の悪さが
胸郭出口症候群の原因に?

 
胸郭出口症候群は、普段の生活や仕事中の姿勢が原因で起こることがあります。
 
例えば、長時間パソコンを使って肩や腕を酷使したり、スマホを見続けて頭を下げたりすることで、肩周辺の骨が少し変形し、筋肉が硬くなります。
 
このような状態が続くと、肩の近くを通る大きな血管や神経が圧迫され、手への血流が悪くなり、痛みやしびれ、力が入りにくいといった症状が現れることがあります。
 
現代では、スマホが必需品となり、前かがみの姿勢をとることが多く、猫背の人が増えています。
 
鏡を見て自分が猫背やなで肩だと気づいたら、注意が必要です。
 
特に、なで肩の人は鎖骨が下がりやすく、神経を圧迫しやすいので、胸郭出口症候群になりやすいです。
 
また、猫背で肩が内側に巻き込まれる姿勢も同様に問題を引き起こしやすいので、気をつけましょう。
 
長時間のスマホ利用やパソコン作業も、これらの症状を引き起こしやすい原因です。
 
普段の姿勢に少し気を配るだけで、胸郭出口症候群の予防につながるかもしれませんので、気をつけてみましょう。
 
少しでも痛みを感じたら、早めの対応が大切です。
 
また、首や腕の痛みには

  • 尺骨神経麻痺
  • 肘部管症候群
  • ギヨン管症候群(尺骨神経管症候群)
  • 手根管症候群
  • 頸椎症性脊髄症
  • 頚椎症性神経根症
  • 頚椎症性筋萎縮症

など、さまざまな病気が考えられます。
 
首や腕の痛みを軽視せず、早めに医師の診察を受けることをお勧めします。

カレックス本八幡店
胸郭出口症候群アプローチ

ステップ①
土台である骨盤を整える

土台である骨盤を整える

ステップ①
土台である骨盤を整える

 

まず、個々の骨盤の歪みを正確に見つけるため、姿勢を詳しくチェックします。その結果をもとに、あなたに最適な骨盤矯正のアプローチをご提案し、実践していきます。
 
骨盤を本来の位置に戻すことで、良い姿勢を維持するためのしっかりした基礎が築かれます。
 

ステップ②
身体の軸となる背骨を整える

背骨を整える

ステップ②
背骨を整え呼吸のしやすい状態をつくる

 

猫背が原因で生じる胸郭出口症候群を改善するために、背骨のゆがみを整えていきます。
 
猫背が進行すると、肩周りの筋肉に余計な負担がかかります。
 
そこで、背骨を正しく整えることで、自然な姿勢を少しずつ取り戻していくことができます。

 

ステップ③
胸郭出口症候群の原因につながる内旋肩を整える

内旋肩を整える

ステップ③
胸郭出口症候群の原因につながる内旋肩を整える

 

腰や背中の骨の調整だけでなく、内側に巻き込んだ肩を修正することも大切です。
 
肩が正しい位置に戻ると、肩甲骨が滑らかに動き、首や肩をもっと楽に動かせます。
 
また、肘や手首も一緒に調整する必要があります。
 
肩の巻き込みを改善する方法はさまざまですが、胸郭出口症候群の症状に合わせて治療法を選ぶことが重要です。 
 

胸郭出口症候群を予防するには?

肩や首の痛み、通称「胸郭出口症候群」と呼ばれる症状の多くは、実は姿勢の悪さが大きな原因です。
 
そのため、まずは正しい姿勢を保つための対策を取ることが重要です。
 
また、首のストレッチやエクササイズを行う際は、自分の首の状態をよく理解し、無理せずに行うことが大切です。
 

姿勢を整えるストレッチポール

猫背の人は、頭が前に出てしまうため、首周りの筋肉に負担がかかりやすくなります。
 
そこで、普段からストレッチポールを使って背中をしっかり伸ばすことをおすすめします。
 
ただし、使用中に手がしびれるなどの強い違和感を感じた場合は、無理をせずに中止してください。
 

骨盤を整える骨盤ベルト

骨盤が歪むと、背中が丸まったり肩が前に出やすくなることがあります。
 
骨盤をしっかり安定させるには、専用のベルトが役立ちます。
 
ただし、ベルトを選ぶ際は、ただ締め付けるだけでなく、骨盤をしっかり支えてくれるものを選ぶことが重要です。
 
最近では、自分で締め具合を調整できる最新の製品も登場しています。
 
こうしたベルトで骨盤を適切に固定すれば、上半身を楽に支え、姿勢を良くする効果が期待できるでしょう。

カレックス本八幡店
リニューアルオープンキャンペーン

  • どこへいってもよくなった気がしない。
  • マッサージで何とかごまかしてきたけど、もう限界。
  • 接骨院・整骨院などで、保険の治療を受けているけど、改善の兆しが見えない。
  • 病院で手術といわれたけど、通院で治したい。
  • もう改善の見込みがないとあきらめている。
 
当院のスタッフが自信を持って施術いたします!

そのようなお悩みなら
カレックスにお任せください!

オリンピック帯同実績のあるトレーナーがあなたの身体に施術いたします!

 
このページを見られた方 限定の特別キャンペーン
↓↓↓
1日先着3名限定となっております。
 

ホットペッパーで24時間予約可能です

カレックス本八幡店へのお問い合わせはこちら

LINE予約

電話バナー