坐骨神経痛で生活に支障は出ていませんか?
頭痛・めまい・動悸
ふらつき・イライラ
- 長時間座り続けると、太ももやふくらはぎがしびれてしまう。
- 歩いていると、お尻から下にかけて痛みやしびれを感じる。
- 前かがみになると、腰やお尻に痛みが走る。
- 痛みやしびれがあるにもかかわらず、医師には異常なしと言われる。
- 毎日、痛み止めで痛みを抑えている。
- 痛みがひどく、家事や育児、仕事がつらく感じる。
- 痛みのせいで眠れない夜もある。
坐骨神経痛でお困りなら
カレックス本八幡店にお任せください。
坐骨神経痛とは?
これって単なる腰痛じゃなくて
坐骨神経痛なのかな?
腰の痛みを単なる腰痛だと軽く見て、放置してしまい、結果として坐骨神経痛を引き起こす方が増加しています。
特に、もともと腰痛を抱えていたり、腰に負担がかかる仕事やスポーツをしている方がこの問題に直面しがちです。
仕事や家事、育児に追われ、少しの腰痛なら寝ていれば治ると考えてそのままにしていませんか?
痛みは身体が何か異常があることを知らせるサインです。
坐骨神経痛に対しては、積極的に治療や対策を講じることが大切です。
そもそも、坐骨神経とはどんな神経なのか?
坐骨神経は
身体で最も大きく長い神経
坐骨神経は、体内で最も太くて長い神経で、骨盤の後ろからスタートし、お尻の筋肉の間を通り、脚のつま先にまで伸びています。
この神経が、お尻の筋肉や椎間板ヘルニアによって圧迫されると、痛みが生じます。
坐骨神経痛を改善するためには、神経がどの部分で圧迫されているかを正確に見極めることが重要です。
坐骨神経痛の原因
坐骨神経痛は
原因の見極めが重要。
坐骨神経痛とは、身体のどこかで坐骨神経が圧迫されることによって発生する痛みです。
しかし、その原因は単に神経が圧迫されることではなく、その背後にある要因にあります。
主な原因として、骨格の歪みが挙げられます。
この歪みがさまざまな疾患を引き起こし、結果として坐骨神経痛を誘発します。
具体的な疾患には
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 脊柱管狭窄症
- 梨状筋症候群
などがあります。
また、妊娠や出産も坐骨神経痛の要因となることがあります。
例えば、腰椎椎間板ヘルニアでは、骨格の歪みにより椎間板が損傷し、その一部が坐骨神経を圧迫します。
脊柱管狭窄症では、骨格の歪みが長期間続くことで、脊柱管が狭くなり神経が圧迫されることが原因です。
梨状筋症候群は、骨盤のズレや股関節の問題により、梨状筋が坐骨神経を圧迫することで発生します。
このように、坐骨神経痛の原因は多岐にわたります。
それぞれの原因に応じた対策が求められるため、坐骨神経痛を単一の症状として捉えるのではなく、その背後にある原因を正確に理解することが重要です。
カレックスの坐骨神経痛アプローチ
カレックスでは「骨盤から体の土台を整え、姿勢を改善する整体」を提供しています。
坐骨神経痛の原因をしっかりと見極め、その上で神経の流れをスムーズにするための効果的な施術を行っています。
ステップ①
土台である骨盤を整える
ステップ①
土台である骨盤を整える
骨盤の歪みは個々に異なるため、まずは姿勢分析や重心検査を行い、あなたにぴったりの骨盤矯正を実施します。
これにより、坐骨神経痛の原因となる骨盤のズレを正し、良い姿勢を保つための基盤を作ることが可能です。
ステップ②
背骨を整え呼吸のしやすい状態をつくる
ステップ②
背骨を整え呼吸のしやすい状態をつくる
骨盤を整えたら、次は坐骨神経痛の直接の原因となる腰椎の歪みを調整します。
背骨を正しい位置に戻すことで、本来の自然な姿勢を取り戻すことを目指します。
ステップ③
骨盤のゆがみや坐骨神経痛の原因になりやすい股関節を整える
ステップ③
骨盤のゆがみや坐骨神経痛の原因になりやすい股関節を整える
背骨や骨盤を整えることに加えて、股関節の歪みを解消することも重要です。
股関節が正しい位置に戻ると、骨盤の歪みも改善され、梨状筋への負担が軽くなります。
さらに、股関節が柔軟になると、腰痛や坐骨神経痛のリスクも低くなります。
日常的な坐骨神経痛の予防方法
ウォーキング・ストレッチ
長時間の座り姿勢に気をつける。
坐骨神経痛を防ぐためには、原因となる姿勢を避け、日常的に運動を取り入れることが大切です。
具体的には、長時間の座り姿勢やデスクワークが挙げられます。
座り続けると骨盤が後ろに傾き、腰の椎間板に負担がかかりやすくなるからです。
30分ごとに歩くように心がけ、長時間座り続けない工夫をしましょう。
運動が習慣化していない方は、腰痛や坐骨神経痛を避けながら運動を始めてみてください。
例えば、1日30分以上のウォーキングやストレッチを無理のない範囲で始めると良いでしょう。
腰が痛くて歩くのがつらい場合は、股関節やふくらはぎのストレッチをおすすめします。
ストレッチをする際には、得意なものだけでなく、硬くなった筋肉をほぐすために苦手なストレッチも丁寧に行うことが重要です。
ただし、ストレッチ中に腰に違和感や痛みを感じたらすぐに中止してください。
これらの運動やストレッチを通じて、股関節や足の筋肉が柔軟になり、椎間板や脊柱にかかる負担を軽くすることが期待できます。