猫背・ストレートネックでこんなお悩み抱えていませんか?
スマホの使いすぎで
首を痛めている人急増中。
- 慢性的な肩こりや首の痛み、頭痛。
- 姿勢が悪いと指摘されたことがある。
- 猫背が気になり、常に背筋を伸ばすよう心がけている。
- 医者からストレートネックだと診断された。
- 姿勢を改善して、スタイルを良くしたい。
- ストレッチなどで背中を伸ばそうとしていますが、効果を実感できない。
- 猫背やストレートネックを元に戻すのは難しいと思っている。
猫背・ストレートネックでお困りなら
カレックス本八幡店にお任せください。
猫背、ストレートネックの原因は?
首や肩がつらくて
仕事がつらい・・
長年にわたってストレートネックや猫背で首や肩、背中の痛みに悩まされている方が多くいます。
マッサージや湿布、さまざまなリラックス法を試しても、なかなか改善されないことがあるのです。
なぜでしょうか?
それは「猫背の根本的な原因に取り組めていない」からです。
一般的に猫背やストレートネックは背骨の問題と思われがちですが、実は骨盤も大きく関わっています。
背骨は骨盤と頭部をつなぐ役割を持っており、その土台である骨盤が歪んでいると、背骨や首の骨も歪んでしまいます。
これが猫背やストレートネックの正体です。
これらの姿勢の問題は、見た目だけの問題ではなく、放置すると肩こりや頭痛、背中や首の痛みを引き起こします。
猫背だと自信がなさそうにみえてしまうことも。
猫背の方は、ぎっくり腰や慢性的な腰痛、腰椎ヘルニアのリスクが高まるため、見た目以上に深刻です。
ストレートネックの方も肩こりや頭痛、さらに頚椎症や頚椎ヘルニアを発症しやすくなります。
外見的には猫背がマイナスの印象を与えることもあります。
患者の中には、猫背のせいで自信を失ったり、大事な商談で姿勢を指摘されてプレゼンがうまくいかなかったり、結婚式を控えてスタイルに不安を感じたりしている方もいます。
学生時代から姿勢を注意され続け、自信が持てないという悩みを抱える方も少なくありません。
このような悩みを持つ方が多いのです。
カレックスのストレートネック改善アプローチ
カレックスでは猫背やストレートネックを根本から改善させるために「骨盤から土台を整え、姿勢改善させる整体」を行います。
ステップ①
土台である骨盤を整える
ステップ①
土台である骨盤を整える
骨盤や姿勢の歪みは人それぞれで異なるため、まずは姿勢を分析し、個々の歪みに合わせた骨盤矯正を行います。
骨盤を整えることで、姿勢を正すための基盤がしっかりと整います。
ステップ②
身体の軸となる背骨を整える
ステップ②
身体の軸となる背骨を整える
骨盤を整えた後は、次に背骨の歪みを整えていきます。
まず、どの部分が歪んでいるのか確認し、特に動きが悪い背骨には的確なアプローチを施します。
ストレートネックの方は、上部の背骨(上部胸椎)が強く曲がり、結果として首の骨が真っ直ぐになってしまうことがあります。
猫背がひどいと首がさらに前に傾くため、ストレートネックを改善するにはこの部分の調整が重要です。
背骨を整えることで、本来の自然な姿勢へと導くことができます。
ステップ③
猫背の原因につながる内旋肩と頚椎を整える
ステップ③
肩周りの筋肉をリラックスさせるために内旋肩を整える
背骨や骨盤の調整に加え、肩の内旋を解消することが重要です。
内旋肩を整えると、肩甲骨が滑らかに動くようになり、背中の詰まりが軽減され、より深く背骨にアプローチできます。
また、ストレートネックに対する対策を講じることで、肩や首に負担のかからない姿勢を目指します。
猫背・ストレートネックの予防
猫背やストレートネックを防ぐためには、首・背骨・骨盤が正しく整っている姿勢を心がけることが大切です。
以下の3つのポイントを日常生活で意識してみましょう。
体勢を固定しない
適度に身体を動かして
体勢を固定しないようにしましょう。
約1時間パソコンを使ったり、30分ほどスマホを操作したら、一息つきましょう。肩を回したり、上を見たり、立ち上がって歩くなどして、体の緊張をほぐしてください。
肩甲骨を動かす
適度に肩甲骨を動かして
肩回りをリラックスさせましょう。
肩こりや首の痛みを和らげるには、肩甲骨がカギとなります。
首や肩、そして腕の筋肉は肩甲骨とつながっているため、この部分の動きが悪いと、腕が上がりにくくなり、肩こりや首の痛みを引き起こしやすくなります。
特に、肩が内側に回っている人は、肩甲骨が動きにくくなっていることが多いです。
この問題を解消するには肩甲骨を意識的に動かす必要がありますが、その際には注意が必要です。
ただ闇雲に動かしても効果はありません。
胸を張り、肩を後ろに回すようにしながら、肘を約90度に曲げて後方に引くイメージを持つことが大切です。
さらに、手のひらを外側に向けることで、肩甲骨と肩を同時に動かすことができます。
タオルを使って首のストレッチをする
首の下にタオルを丸めたものを
敷いて首のストレッチをしよう。
タオルを丸めて首の下に置き、仰向けに寝転びます。
首の後ろが自然なカーブを描くように、5~10分ほどその姿勢を保ちましょう。
これが首のカーブを整えるストレッチになります。
タオルの高さを調整すれば、そのまま枕として眠ることもできます。
これらのストレッチは比較的簡単に実践できるので、ぜひ毎日続けて効果を実感してみてください。